samRai web!へ戻る main Entrance
護国寺 雑司ヶ谷 音羽
早稲田 江戸川橋
小石川 植物園 白山
伝通院 春日
下谷 谷中 根岸
湯島 上野
浅草 吉原 今戸
浅草 業平橋
牛込 戸山 矢来町
曙橋 市ヶ谷
九段 飯田橋 水道橋
番町 神保町
神田 秋葉原 鳥越
神田 小伝馬町
本所 蔵前 石原
両国 錦糸町
赤坂 信濃町 四谷
外苑 青山一丁目
麹町 半蔵門 皇居
溜池 霞ヶ関
京橋 日本橋 兜町
銀座 八丁堀
深川 清澄 扇橋
門前仲町 木場
麻布 西麻布 六本木
広尾 麻布十番
神谷町 新橋
赤羽橋 浜松町
築地 築地 月島
豊海 晴海
越中島 越中島 塩浜
豊洲 辰巳

安政6(1859)年 分間江戸大絵図 明治11(1878)年 実測東京全図
昭和52(1977)年 現代東京市街図 昭和4(1929)年 帝都復興 東京市全図
参考・令和(21世紀) GoogleMap
浅草
「広重 名所江戸百景」から「吾妻橋金竜山遠望」
花吹雪が舞い、舟は山谷堀口に向かっている。浅草寺五重塔と大川橋ともいう吾妻橋が臨める。
「広重 名所江戸百景」から「駒形堂吾嬬橋」
駒形堂は、浅草寺の山門が建っていた川端にある。現在の駒形橋西詰。 浅草橋の山門は有名な雷門だが、往時は河岸にあったのだろう。 さて駒形堂の上空にほととぎすが描かれているのは、意図的である。 吉原の花魁・高尾太夫の「君はいま駒形あたりほととぎす」が枕にある。
「広重 名所江戸百景」から「猿わか町よるの景」
猿若町は江戸でも特別な街である。芝居小屋だけが集まる街である。 幕府許可のもと歌舞伎の中村座・市村座と操り人形の薩摩座は日本橋堺町と葺屋町で興行を行っていたが、 天保十二(1841)年の日本橋一帯の火事により焼失した。老中・水野忠邦は改革を断行中であり、 小屋の再建を認可せず、取り潰しを図ったが、浅草に代地を用意することで決着し、浅草寺と待乳山の間に移転した。 江戸歌舞伎の祖と言われる初代中村座座長・猿若勘三郎に因み猿若町と名づけられた。 南から中村座・市村座・森田座(木挽町から移転)が並び、錦絵には珍しい月明かりと影法師が、 むしろ明治的な井上安治的な世界に誘う絵になっている。
「広重 名所江戸百景」から「浅草金竜山」
金竜山浅草寺は江戸の古刹である。起源は推古天皇の三十六年(628)、 隅田川の漁師の兄弟が打った網にかかった観音像をこの地に祀ったことに始まるという。 雷門から仁王門・五重塔を臨む、紅白の景となっている。雷門は慶応元(1865)年焼失した。 また浅草寺自体も昭和二十年の空襲で焼失した。本堂は昭和33年、雷門35年、仁王門39年、五重塔48年にそれぞれ再建された。