samRai web!へ戻る main Entrance
護国寺 雑司ヶ谷 音羽
早稲田 江戸川橋
小石川 植物園 白山
伝通院 春日
下谷 谷中 根岸
湯島 上野
浅草 吉原 今戸
浅草 業平橋
牛込 戸山 矢来町
曙橋 市ヶ谷
九段 飯田橋 水道橋
番町 神保町
神田 秋葉原 鳥越
神田 小伝馬町
本所 蔵前 石原
両国 錦糸町
赤坂 信濃町 四谷
外苑 青山一丁目
麹町 半蔵門 皇居
溜池 霞ヶ関
京橋 日本橋 兜町
銀座 八丁堀
深川 清澄 扇橋
門前仲町 木場
麻布 西麻布 六本木
広尾 麻布十番
神谷町 新橋
赤羽橋 浜松町
築地 築地 月島
豊海 晴海
越中島 越中島 塩浜
豊洲 辰巳

安政6(1859)年 分間江戸大絵図 明治11(1878)年 実測東京全図
昭和52(1977)年 現代東京市街図 昭和4(1929)年 帝都復興 東京市全図
参考・令和(21世紀) GoogleMap
明治11(1878)年 実測東京全図
内務省地理局作製。明治政府によって作られた最初の東京地図である。明治22(1889)年の市区改正(=都市計画)前の東京市の町、村の姿が表され、明治初期の東京を知るためには貴重な地図である。
地形表現にケバを使うなど土地の起伏に対する配慮がある。
土地利用については明治維新という革命を経て、徳川宗家、御三家、大名地は、官用地となり、皇居、軍用地、官署地に変化した。葵の御城は菊の皇城(因みに四枚の地図で最も皇居の描写が詳しい。最も御上に対する憚りの意識が少なかった時代なのだろうか。)に替わった。浜御殿と浜離宮の関係も同様。その対岸の尾張家下屋敷は海軍省に。大手町から霞ヶ関にかけては押し並べて官署や軍用地になっているが、内務省、大蔵省、文部省などの官署は神田橋から一ツ橋に押し込められ、騎兵隊や練兵場など、大手町の南半分から、丸の内、皇居内苑、霞ヶ関、永田町までほぼ陸軍の土地のように見える。
その他では、赤坂の紀伊家上屋敷が、御所地(現在の赤坂御所及び迎賓館)に、市ヶ谷の尾張家上屋敷が陸軍士官学校(現在の防衛庁)に、戸山の尾張家下屋敷が陸軍戸山学校(現在は再開発され国立国際医療センターなど)に、水道橋の水戸家上屋敷が陸軍砲兵本廠(=工場)(現在の東京ドームなど)に、本郷の加賀前田家上屋敷及び水戸家中屋敷が文部省用地と陸軍省用地(現在の東京大学)になったのが、主なところであろう。
しかしこの時期特筆したいのは、新橋停車場と鉄道である。地図ではもとの脇坂家中屋敷、松平陸奥守(伊達)家上屋敷(山本周五郎さんの「樅の木は残った」の舞台)、松平肥後守(会津)家中屋敷をぶち抜いて停車場用地となっている。またそこから伸びる線路も特段の固有名詞で形容されもせず、南に伸びている。地図上ではただ「鉄道」でしかない。
もうひとつ指摘するとすれば、東京市の境界や、各区の境界である。赤線で示されているが、相当に入り組んでいる。江戸時代の町方と村方の縄張りはそのままに至っているのだろうという印象を受ける。また軍用地は東京市の内部として描かれており、政治的効率性や強権性が推測できる。
護国寺 小石川 下谷 浅草
牛込 九段 神田 本所
赤坂 麹町 京橋 深川
麻布 芝 築地 越中島