samRai web!へ戻る main Entrance
護国寺 雑司ヶ谷 音羽
早稲田 江戸川橋
小石川 植物園 白山
伝通院 春日
下谷 谷中 根岸
湯島 上野
浅草 吉原 今戸
浅草 業平橋
牛込 戸山 矢来町
曙橋 市ヶ谷
九段 飯田橋 水道橋
番町 神保町
神田 秋葉原 鳥越
神田 小伝馬町
本所 蔵前 石原
両国 錦糸町
赤坂 信濃町 四谷
外苑 青山一丁目
麹町 半蔵門 皇居
溜池 霞ヶ関
京橋 日本橋 兜町
銀座 八丁堀
深川 清澄 扇橋
門前仲町 木場
麻布 西麻布 六本木
広尾 麻布十番
神谷町 新橋
赤羽橋 浜松町
築地 築地 月島
豊海 晴海
越中島 越中島 塩浜
豊洲 辰巳

安政6(1859)年 分間江戸大絵図 明治11(1878)年 実測東京全図
昭和52(1977)年 現代東京市街図 昭和4(1929)年 帝都復興 東京市全図
参考・令和(21世紀) GoogleMap
神保町 司馬遼太郎さんの「街道をゆく」シリーズに「神田界隈」がある。参考になる記述が多い。
「幕末、さらに二つの官立学校ができた。
ひとつは、のちに明治になって東京大学になる洋学機関の開成所である。
安政四年(1857)開校以来、名称が、よく変わった。神田小川町に設けられた当初は蕃書調所で、五年後に神田一ツ橋門外に移って洋書調所になり、やがて開成所になった。明治早々は開成学校とよばれた時期もある。(「漱石と神田」の項より引用)」
明治11年地図には今の竹橋(毎日新聞、住友商事)に文部省があり、それを背景にして今の神田錦町の開成学校、東京英語学校がある。
さらに昭和4年地図にも文部省がこの地にあることが分かる。ただし場所は若干移動し、今の気象庁の場所である。その気象庁(当時の中央気象台)は今の丸紅の地にあり、その隣、今の毎日新聞の地には、当時、東京外国語学校が置かれている。さらに北側の一ツ橋を渡った商科大学を指摘しておかねばならないだろう。
戦後、文部省に始まり、商科大学(一橋大学)などが神田を去った。
神保町について少し言及したい。明治初年の地図を見ても、「表」神保町と「裏」神保町があることが分かる。「表」には今のすずらん通りがあり、当時のメインストリートだったとされる。その後、大正通り(現・靖国通り)が計画され、「裏」にメインストリートが通ることとなった。現在はもう裏も表もない街になっているようだ。