samRai web!へ戻る main Entrance
護国寺 雑司ヶ谷 音羽
早稲田 江戸川橋
小石川 植物園 白山
伝通院 春日
下谷 谷中 根岸
湯島 上野
浅草 吉原 今戸
浅草 業平橋
牛込 戸山 矢来町
曙橋 市ヶ谷
九段 飯田橋 水道橋
番町 神保町
神田 秋葉原 鳥越
神田 小伝馬町
本所 蔵前 石原
両国 錦糸町
赤坂 信濃町 四谷
外苑 青山一丁目
麹町 半蔵門 皇居
溜池 霞ヶ関
京橋 日本橋 兜町
銀座 八丁堀
深川 清澄 扇橋
門前仲町 木場
麻布 西麻布 六本木
広尾 麻布十番
神谷町 新橋
赤羽橋 浜松町
築地 築地 月島
豊海 晴海
越中島 越中島 塩浜
豊洲 辰巳

安政6(1859)年 分間江戸大絵図 明治11(1878)年 実測東京全図
昭和52(1977)年 現代東京市街図 昭和4(1929)年 帝都復興 東京市全図
参考・令和(21世紀) GoogleMap
安政6(1859)年 分間江戸大絵図
須原屋茂兵衛版。数ある江戸古地図のなかでもっとも大きなものとして有名である。郊外をのぞいて、地形は正確に描き出されており、幕末の江戸の町並がよく写されている。
どの時代でもそうだが、中心部の御城(=皇居)がまず目を引く。それに御三家や大大名の武家地の広大さも次ぐ。一方朱塗られている土地は寺社地で上野(寛永寺)から浅草(浅草寺)にかけてと芝(増上寺)は言うに及ばず、外堀の向こうは寺だらけかつ敷地も広いことに驚かされる。しかし外堀以内は、溜池の山王社、築地の西本願寺とせいぜい兜町に見える(これも山王社)程度に過ぎない。
いわばそれらに挟まって、番町を典型とする旗本地と日本橋周辺を典型とする町人地があることになる。
この江戸の範囲を囲んで田畑が広がっている。この地図でも向島や浅草寺の北側(池波正太郎さんの小説によく出てくる「奥山」)、さらには護国寺周辺にある。
また溜池はもうないにしても、各水路網が今に至って、東京の骨格を形成しているといえよう。しかし細かく見れば、隅田川、不忍池や四谷から御茶ノ水、浅草橋にかけての外堀のような大水路は現存するが、中小水路は各種道路に変貌したことは、よく指摘されていることである。
取っ掛かりのない方は、東京の水路網の変容を追うことから始めてみてはいかがでしょうか。
護国寺 小石川 下谷 浅草
牛込 九段 神田 本所
赤坂 麹町 京橋 深川
麻布 芝 築地 越中島