year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

1540 > > > > 1545 > > > > 1550 > > > > 1555 > > > > 1560 > > > >
1565 > > > > 1570 > > > > 1575 > > > > 1580 > > > > 1585 > > > > 1590 >

織田氏 信秀(-1551)信長(1551-1582)/羽柴(豊臣)氏 秀吉(1582-)


天文九年
(1540)
6・三河・織田信秀、安祥城攻略。松平長家討死
天文十年
(1541)
天文十一年
(1542)
8・三河・織田信秀、小豆坂で今川義元を破る(小豆坂合戦)
8・美濃・斎藤利政(道三)、土岐頼芸を逐い美濃を横領する
天文十二年
(1543)
天文十三年
(1544)
9・三河・水野信元、義元に背き織田信秀につく
9・美濃・織田信秀、稲葉山を攻撃するが撃退される。
天文十四年
(1545)
天文十五年
(1546)
天文十六年
(1547)
9・美濃・織田信秀、稲葉山を攻めるも敗れる(加納口合戦)
9・尾張・清洲守護代・織田信友の臣、坂井大膳、信秀の居城・古渡城を攻撃
11・美濃・斎藤利政、大垣城を包囲するも織田信秀来援し利政を破る
天文十七年
(1548)
3・尾張・織田信秀、小豆坂で今川軍と戦う(第二次小豆坂合戦)
8・尾張・織田信秀、美濃攻撃。嫡子信長と道三の女の婚約を条件に和議成る
尾張・織田信秀、古渡城を破却し、末森城を築き三河方面に備える
天文十八年
(1549)
11・三河・安祥城陥落
天文十九年
(1550)
天文ニ十年
(1551)
3・尾張・織田信秀没、嫡子信長家督継承
天文二十一年
(1552)
4・尾張・織田信長、山口氏と戦う(赤塚合戦)
天文二十二年
(1553)
閏1・尾張・平手政秀諌死
9・尾張・織田信長・斎藤道三、富田聖徳寺で会見
天文二十三年
(1554)
1・尾張・織田信長、今川属城・村木城を攻略
7・尾張・守護代織田信友と坂井大膳が守護斯波義統を急襲し自刃さす
天文二十四年
弘治元年
(1555)
4・尾張・織田信長、清洲城(守護代・織田広信(信友))を攻略
11・尾張・信長の叔父信光、那古屋城中で変死
11・美濃・斎藤利政(道三)、義龍を廃し孫四郎擁立を図るが、義龍、孫四郎を誘殺。利政、義龍戦う
尾張・今川軍、蟹江を攻撃
弘治ニ年
(1556)
4・美濃・斎藤義龍、斎藤道三を破る。道三戦死(長良川合戦)
4・尾張・織田信長、美濃に出陣するが、道三敗死により退く
8・尾張・織田信長、弟信行擁立を図る林秀貞と柴田勝家を小田井川で破る(稲生合戦)
弘治三年
(1557)
11・尾張・織田信長、弟信行を清洲城で謀殺
弘治四
永禄元年
(1558)
3・尾張・織田信長、今川属城・品野城(松平家次)を攻めるが敗退
7・尾張・織田信長、犬山城主・織田信清とともに岩倉城(織田信安)を攻略
永禄ニ年
(1559)
2・尾張・信長入京し、将軍義輝に謁す
3・尾張・織田信長、岩倉城(織田信賢)を攻略し尾張をほぼ手中にする
永禄三年
(1560)
5・尾張・織田信長、田楽狭間で今川義元を討ち取る(桶狭間合戦)
6・美濃・織田信長、美濃に侵攻するも退く
永禄四年
(1561)
春・美濃・斎藤義龍没、龍興家督継承
4・美濃・斎藤龍興、織田信長を退ける(森辺合戦)
永禄五年
(1562)
1・尾張・織田・松平同盟(清洲同盟)
永禄六年
(1563)
春・美濃・織田信長、稲葉山城(斎藤龍興)を攻撃
7・尾張・織田信長、小牧築城
永禄七年
(1564)
尾張・織田信長、犬山城を攻略
永禄八年
(1565)
夏・美濃・織田軍、宇留摩城・猿啄城を攻略
9・美濃・織田軍、堂洞城を攻略
永禄九年
(1566)
9・美濃・木下秀吉、墨俣築城
永禄十年
(1567)
3・伊勢・織田信長、滝川一益に伊勢北部諸城を攻めさせる
8・美濃・西美濃三人衆、織田信長に内応。信長、稲葉山城(斎藤龍興)を攻略。ついで同城に移り岐阜と改称
永禄十一年
(1568)
2・伊勢・織田信長、伊勢北部を経略。三男信孝を神戸友盛の養子とする
  信包に長野氏を継がせ、織田掃部介を安濃津城主とする
4・越前・足利義秋、一乗谷城で元服。義昭と改名
7・美濃・足利義昭、一乗谷から西荘立政寺に移る
8・近江・織田信長、佐和山に赴き、六角承禎(義賢)に入京の協力を要請
9・近江・織田信長、箕作城(六角方)を攻略
9・近江・六角承禎・義弼父子、観音寺城を放棄し敗走
9・山城・織田信長、足利義昭を奉じ入京
10・攝津・織田信長、石山本願寺に五千貫、堺に二万貫の矢銭を課す
10・山城・足利義昭、征夷大将軍となる
10・山城・織田信長、佐久間信盛・村井貞勝・丹羽長秀・木下秀吉を滞京させ岐阜に向かう
若狭・朝倉軍、若狭に侵攻し武田家を追う
永禄十二年
(1569)
1・山城・三好義継・池田勝正・伊丹親興、三好三人衆を東寺・桂川間で破る
1・和泉・織田信長入京し、三好三人衆を支援した堺を責める。堺矢銭二万貫を納める
2・攝津・織田信長尼崎に矢銭を課すが、市民拒否
3・攝津・織田軍、尼崎を焼き払う
9・伊勢・織田軍、大河内城(北畠具教)を攻撃
10・伊勢・北畠具教、織田軍に降伏。織田信雄を養子とし家督を譲る
志摩・九鬼嘉隆、信長に志摩一円支配を安堵され、本拠を鳥羽に移す
永禄十三年
元亀元年
(1570)
4・越前・織田信長、朝倉攻め途上木の芽峠から、浅井・六角の挙兵により撤兵(金ヶ崎退口)
6・近江・柴田勝家、長光寺城で六角軍を破る
6・近江・織田信長・徳川家康、姉川河畔で浅井長政・朝倉景健を破る。(姉川合戦)その後横山城を築城
6・攝津・池田勝正、一族の三好派に追放され、若江城(三好義継)を頼る
8・攝津・三好三人衆挙兵し、攝津に入り中島に陣す
8・攝津・畿内織田軍(三好義継・松永久秀・和田惟政)天満に陣す
9・攝津・本願寺光佐(顕如)、三好三人衆に応じ挙兵し、諸国門徒に檄を発す
9・近江・浅井長政・朝倉義景、宇佐山城(織田信治・森可成)を攻略
10・攝津・山城・三好軍に畿内諸城を攻略される
12・尾張・伊勢長島の一向宗門徒、小木江城(織田信興)を攻略
12・近江・織田信長、三好三人衆・本願寺・朝倉義景・浅井長政と和睦
元亀ニ年
(1571)
5・河内・三好三人衆、高屋城(畠山昭高)を攻撃
5・大和・松永久秀、三好側に寝返る。若江城(三好義継)は中立を維持
5・近江・浅井長政、釜刃城を攻撃するが、木下秀吉これを撃退
5・伊勢・織田信長、長島願証寺を攻撃するが退く
8・近江・織田信長、小谷城(浅井長政)を攻撃
8・大和・松永久秀、辰市城(筒井順慶)を攻めるが退く
9・近江・織田信長、比叡山を焼討ち(叡山焼討)
近江・明智光秀、志賀郡を領有
伊勢・神戸信孝、神戸城主となる
元亀三年
(1572)
3・近江・織田信長、小谷城(浅井長政)を攻撃
11・美濃・岩村城・明智城陥落
12・近江・朝倉義景、近江から撤兵
元亀四年
天正元年
(1573)
2・山城・足利義昭、挙兵
2・近江・光浄院暹慶、一向衆徒を糾合して、石山・堅田で蜂起するが、柴田勝家・明智光秀が鎮圧
4・山城・織田信長、二条第に足利義昭を包囲。義昭、信長と和す
4・若狭・朝倉属将・山崎吉家・魚住景固、三方郡を攻撃
7・山城・足利義昭、宇治槙島城に拠り、挙兵するが敗れる。河内若江城(三好義継)を頼る
7・山城・織田信長、村井貞勝を京都所司代とする
8・山城・長岡(細川)藤孝・三淵藤英、淀城(石成友通)を攻略
8・越前・織田信長、一乗谷(朝倉義景)を攻略
8・近江・織田信長、小谷城(浅井久政・長政)を攻略
9・伊勢・織田信長、長島願証寺を攻撃
11・紀伊・足利義昭、堺を経て紀伊由良に移る
11・河内・佐久間信盛、若江城(三好義継)を攻略
12・大和・松永久秀・久通父子、信長に降伏。多聞山城を退去
天正二年
(1574)
1・越前・府中城主・富田長秀、一乗谷城主・前波吉継を滅ぼす
2・越前・加賀一向宗徒、越前に侵入
越前・富田長秀、一向一揆に討たれる
2・美濃・明智城を陥落
3・近江・羽柴秀吉、浅井氏の遺領を得て、長浜に入る
4・河内・顕如挙兵。三好康長・遊佐信教、高屋城に拠る
5・山城・信長、三淵藤英の旧城伏見を破却し、塙直政を山城守護とし槙島城に配す
9・伊勢・織田信長、長島願証寺を攻略
11・攝津・荒木村重、伊丹城(伊丹親興)を攻略
天正三年
(1575)
3・大和・信長、塙直政を大和守護とする
4・攝津・織田信長、石山本願寺を攻撃(淡路(安宅信康)はこの頃織田勢として本願寺攻めに参加)
4・河内・織田信長、高屋城(三好康長)を攻略
5・三河・織田信長・徳川家康、設楽ヶ原で武田軍を破る(長篠合戦)
8・越前・織田信長、府中・北ノ庄を攻略し、北ノ庄に柴田勝家を封じる。府中を前田利家・佐々成政・不破光治に分与
10・攝津・顕如、三好義継・松井有閑を介し、信長と和睦
10・備前・浦上宗景、織田信長に謁す
10・丹波・明智光秀、黒井城(狄野直正)を攻撃
11・美濃・織田信長、嫡子信忠に家督と濃尾ニ国を譲る
12・美濃・織田信忠、岩村城(秋山信友)を攻略
天正四年
(1576)
1・丹波・明智光秀、黒井城(赤井直正)を攻撃するが、八上城主・波多野秀治の叛により、坂本に退く
2・近江・織田信長、安土城に移る
4・攝津・顕如、再び挙兵
5・攝津・信長の将・原田(塙)直政、攝津三津寺で戦死。
5・攝津・一向宗門徒、四天王寺を焼き明智光秀を攻撃
5・大和・織田信長、筒井順慶に大和を管掌させる
6・攝津・織田信長、石山城を包囲
7・攝津・小早川水軍、尼崎沖・木津川口で九鬼水軍を破り、糧米を石山城に搬入(木津川沖海戦)
若狭・丹羽長秀、小浜城主となる
天正五年
(1577)
2・紀伊・織田軍、雑賀に侵攻
5・播磨・小寺政職、英賀で毛利軍と戦う
閏7・能登・長綱連、救援を信長に請う。信長、勝家に救援を命じる
8・加賀・金沢御坊の七里頼周・下間頼純、能美郡で柴田勝家を戦う
8・大和・松永久秀・久通父子、信長に謀反。信貴山城に拠る
9・加賀・柴田勝家、手取川で上杉謙信に敗れる(手取川合戦)
10・大和・織田信忠・明智光秀、信貴山城(松永久秀・久通)攻略
10・播磨・羽柴秀吉、姫路城に入る
11・但馬・羽柴秀吉、但馬に侵入し竹田城を攻略
12・播磨・羽柴秀吉、宇喜多属城・福原・上月城を攻略し、尼子勝久・山中幸盛を上月城に入れる
天正六年
(1578)
2・播磨・別所長治謀反
3・播磨・羽柴秀吉、三木城(別所長治)攻撃
3・丹波・明智光秀、八上城(波多野秀治・秀尚)を包囲
4・攝津・織田信忠、石山城を攻撃
4・播磨・吉川元春・小早川隆景、上月城(尼子勝久・山中幸盛)を包囲
4・越中・織田信長、神保長住を助け、越中に環住させる
5・播磨・秀吉、上月城、神吉城で敗れる
6・紀伊・九鬼水軍装甲船、雑賀浦で雑賀水軍を破る
7・播磨・毛利軍、上月城(尼子勝久・山中幸盛)を攻略。尼子勝久・山中幸盛自刃
7・播磨・織田信忠・羽柴秀吉、神吉城を攻略
7・伊賀・織田信雄、丸山城を攻めるが退く
8・播磨・羽柴秀吉、志方城を攻略し、三木城を包囲
8・因幡・羽柴秀吉、因幡に侵入し、若桜城・鹿奴城を攻略
10・攝津・有岡城主・荒木村重、謀反
11・攝津・織田信長、茨木城主・中川清秀を誘降
11・攝津・九鬼水軍、木津河口で小早川水軍を撃破(第二次木津川沖海戦)
丹後・細川藤孝、丹後侵入
天正七年
(1579)
3・美作・宇喜多直家、羽柴秀吉に内応し、三星城を攻撃
5・加賀・柴田勝家、小松・安宅を攻撃
5・丹波・明智光秀、氷上城(波多野宗長・宗貞父子)を攻略し、自刃さす
6・丹波・明智光秀、八上城(波多野秀治・秀尚)を攻略し、安土にて磔する
6・播磨・竹中半兵衛重治没
7・丹後・明智光秀、峰山城を攻略。次いで弓木城(一色義有)を攻略
8・丹波・明智光秀、黒井城(赤井直照)を攻略
9・伊賀・織田信雄、伊賀に侵入するも退く
9・攝津・荒木村重、有岡城を出て尼崎に逃れる
9・攝津・織田信長、有岡城攻略し、村重の一族を尼崎七松で焼き殺す
10・備前・織田信長、宇喜多直家の降伏を容認
飛騨・三木自綱、古川で塩屋筑前守を攻撃
天正八年
(1580)
1・播磨・羽柴秀吉、三木城攻略。別所長治自刃
閏3・攝津・顕如、石山城退去を約し信長と講和
閏3・加賀・佐久間盛政、金沢御坊を攻略
4・攝津・顕如、石山城を子光寿(教如)に譲り、紀伊雑賀に退く
6・但馬・羽柴秀長、出石城を攻略し山名氏滅ぶ。次いで因幡に侵入
6・攝津・織田信長、尼崎を攻略
8・攝津・教如、雑賀に移り、石山城焼失
8・丹波・織田信長、明智光秀に丹波を与え、明智秀満を福知山に封じる
8・丹後・織田信長、長岡藤孝に丹後を与える
8・攝津・織田信長、攝津を池田信輝父子に与える
9・越中・織田信長、佐々成政を越中に移し、神保長住を補佐させる
9・能登・織田信長、長連龍に鹿島半郡を与える
9・因幡・羽柴秀吉、鳥取城(山名豊国)を包囲。吉川元春、豊国を逐う。
11・大和・織田信長・郡山城を筒井順慶に与え、大和を治めさせる
11・加賀・柴田勝家、加賀一向一揆を平定
天正九年
(1581)
3・加賀・佐久間盛政、白山麓・ニ曲城を攻略し、加賀一揆を鎮圧
6・因幡・羽柴秀吉、鳥取城を包囲
9・伊賀・織田軍、伊賀平定
10・因幡・羽柴秀吉、鳥取城を攻略。吉川経家自刃
11・淡路・羽柴秀吉・池田輝政、淡路に侵攻し、由良城(安宅清康)を攻略。その後、仙石秀久に洲本を封じる
8・能登・織田信長、前田利家を能登に封じ、前田利家、七尾城入城
若狭・織田信長、溝口秀勝を若狭国目付とする
天正十年
(1582)
1・備前・宇喜多直家没
1・備前・羽柴秀吉、宇喜多秀家の老臣岡平内とともに安土に赴く。織田信長、秀家家督継承を承認
2・越中・柴田勝家・佐々成政、魚津城攻城開始
3・信濃・織田信忠、高遠城(仁科盛信)を攻略
3・甲斐・滝川一益、勝頼を田野で破る
3・上野・織田信長、滝川一益に上野・信濃を与え、関東管領を命ずる
3・上野・滝川一益、厩橋入城
4・備前・羽柴秀吉、岡山に着陣
5・備中・羽柴秀吉、高松城(清水宗治)を包囲
6・山城・明智光秀、本能寺を襲撃。織田信長自刃。織田信忠・村井貞勝討死(本能寺の変)
6・越中・柴田勝家、上杉属城・魚津城を攻略
6・備中・羽柴秀吉、毛利輝元と講和。清水宗治自刃
6・山城・羽柴秀吉、山崎で明智光秀を破る(山崎合戦)
6・上野・滝川一益、神流川で北条氏政・氏直と戦い、大敗する(神流川合戦)
6・尾張・羽柴秀吉・柴田勝家ら清洲城に会して、信長の嗣子を定め遺領を処分(清洲会議)
9・丹後・長岡忠興、一色義有を宮津城で誘殺し、弓木城を接収
美濃・織田(神戸)信孝、美濃に移る
12・近江・羽柴秀吉、長浜城(柴田勝豊)を攻略
天正十一年
(1583)
1・伊勢・羽柴秀吉、亀山城(滝川一益)を攻略
2・美濃・羽柴秀吉、岐阜城(織田信孝)を包囲
3・越中・佐々成政、魚津・松倉城を攻撃
4・近江・羽柴秀吉、賎ヶ岳で佐久間盛政を破る(賎ヶ岳合戦)
4・越前・羽柴秀吉、北ノ庄城(柴田勝家)を攻略。勝家自刃。
4・美濃・羽柴秀吉、岐阜城(織田信孝)を攻略
4・加賀・羽柴秀吉、加賀に入り前田利家ら諸将を降伏させる
加賀・前田利家、七尾から金沢に移る
越前・丹羽長秀、北ノ庄城主となる
5・美濃・織田(神戸)信孝、尾張野間で自刃。池田信輝を大垣に封じる
6・美濃・森長可、東濃に封じられる
8・伊勢・滝川一益、羽柴秀吉に降伏
8・攝津・羽柴秀吉、大坂に築城を始める
天正十二年
(1584)
1・和泉・根来・雑賀衆徒、岸和田城(中村一氏)を攻撃
3・和泉・根来・雑賀衆徒、堺を攻撃
3・尾張・織田信雄、徳川家康と謀り羽柴秀吉と絶つ
3・尾張・大垣城主・池田信輝が犬山城を攻略
4・尾張・三好信吉(秀次)・池田恒興・森長可、長久手で徳川軍に敗れる(長久手合戦)
6・伊勢・蒲生氏郷、松ヶ島城主となる
8・大和・筒井順慶没
9・能登・前田利家・利長、末森で佐々成政を破る
11・尾張・羽柴秀吉、織田信雄と講和
12・尾張・羽柴秀吉、徳川家康と講和
天正十三年
(1585)
3・紀伊・羽柴秀吉、根来寺を攻撃
4・紀伊・羽柴秀吉、太田城(雑賀衆)を攻略
4・越前・丹羽長秀没。長子長重家督継承したが、家中不和のため、越前・加賀削封。堀秀政、北ノ庄に封じられる
6・阿波・羽柴秀長、四国渡海
7・山城・羽柴秀吉、関白叙任
8・土佐・長宗我部元親、降伏
8・飛騨・金森長近、秀吉の命により、三木氏を討伐
8 越中 佐々成政、秀吉に降伏
閏8・越中・羽柴秀吉、佐々成政の封を新川一郡に削り、礪波・射水・婦負を利家に付す
閏8・伊賀・羽柴秀吉、筒井定次を伊賀に国替。定次、上野城を築城
9・大和・羽柴秀長、郡山に入城
9・讃岐・羽柴秀吉、讃岐に仙石秀久を封じ、内二万石を十河存保に与える
10・淡路・脇坂安治、大和高取から洲本に移封
11・阿波・蜂須賀家政、阿波に入り一宮城を本拠とする
天正十四年
(1586)
4・攝津・大友宗麟、上坂し、秀吉に謁見。島津征討を要請
5・阿波・蜂須賀家政、渭津を改称し徳島とし、自身の本拠も移す
6・攝津・上杉景勝、上坂し、秀吉に謁見
10・攝津・徳川家康、上坂し、秀吉に謁見
12・山城・羽柴秀吉、太政大臣となり豊臣姓を受ける
天正十五年
(1587)
1・山城・聚楽第造営開始
3・豊前・豊臣軍、九州に出陣
5・薩摩・島津義久降伏
6・筑前・豊臣秀吉、筥崎で九州諸将の封域を定める(九州仕置)
6・筑前・豊臣秀吉、キリスト教を禁止
7・伊予・豊臣秀吉、戸田勝隆を大洲に封じる
8・讃岐・豊臣秀吉、讃岐に生駒親正を封じる
8・伊予・豊臣秀吉、福島正則を伊予に封じる
8・肥後・佐々成政、隈府城(隈部親永)を攻撃
8・肥後・肥後国人ら隈部父子に応じ、隈本城(佐々成政)を包囲
9・若狭・浅野長政、小浜城主となる
10・山城・北野大茶会
12・山城・豊臣秀吉、関東・奥両国惣無事令を発す
天正十六年
(1588)
閏5・肥後・豊臣秀吉、佐々成政を自害さす。以後肥後は加藤清正と小西行長の半国づつの統治となる
7・山城・豊臣秀吉、諸国に刀狩令を発する
8・相模・徳川家康の周旋で豊臣・北条講和
11・伊勢・蒲生氏郷、松坂城に移る
天正十七年
(1589)
3・山城・豊臣秀吉、秀長に淀城を修築させる
11・肥後・加藤清正・小西行長、本渡城(天草伊豆守)を攻略
11・相模・豊臣秀吉、北条氏討伐を布告
越前・大谷吉隆、敦賀城主となる
天正十八年
(1590)
4・相模・豊臣秀吉、小田原城を包囲
7・尾張・豊臣秀次、清洲城主となり、尾張・北伊勢五郡を領す
8・三河・豊臣秀吉、田中吉政を岡崎に、池田輝政を吉田城に封じる
豊前・黒田如水、中津城を築城
蝦夷・蛎崎慶広上京し、秀吉に謁見