永禄三年 (1560) |
3・陸奥・芦名盛氏、小田倉で那須資胤を破る |
1・上総・北条氏康、久留里城(里見義尭)を攻撃
9・武蔵・北条氏康、河越城に出陣 |
3・越中・長尾景虎、椎名康胤とともに、富山城(神保良春)を攻略
8・上野・長尾景虎、上野に出陣
9・上野・長尾景虎、沼田城を攻略し、厩橋城に拠る
|
10・甲斐・武田晴信、北条支援のため加賀・越中一向宗徒の越後侵攻を顕如に請う |
5・尾張・今川義元、田楽狭間で敗死(桶狭間合戦)
遠江・引馬城主・飯尾乗連、今川氏に背く |
5・三河・松平元康、岡崎に帰城 |
5・尾張・織田信長、田楽狭間で今川義元を討ち取る(桶狭間合戦)
6・美濃・織田信長、美濃に侵攻するも退く |
1・河内・河内守護畠山高政、安見直政と講和し、直政を守護代に補す
6・河内・三好長慶、畠山高政と安見直政の講和を口実に、河内に出陣
7・大和・松永久秀、筒井藤勝丸(順慶)を撃退
8・大和・松永久秀、辰市城(井戸良弘)を攻撃。筒井順政、これを援けるが敗れる
10・山城・松永長頼、炭山で香西元成(安見直政方)を討つ
10・河内・三好長慶、高屋城(畠山高政)救援の根来寺衆徒を破る
10・河内・三好長慶、飯盛城・高屋城を攻略。安見直政・畠山高政は堺に敗走
11・河内・三好長慶、飯盛城に入城。高屋城には三好義賢を入れ、阿波勝瑞城には細川持隆の子、直之を城主とする
11・大和・松永久秀、沢・檜牧を攻略し宇陀郡を制圧。 |
5・土佐・長宗我部国親、長浜で吉良(本山)茂辰を破る(長浜表合戦)。長浜城・浦戸城攻略
6・土佐・長宗我部国親没。元親家督継承
6・土佐・長宗我部元親、潮江城を攻略 |
出雲・尼子晴久没、義久家督継承 |
安芸・毛利隆元、安芸守護補任 |
|
10・伊予・大友軍、三間に侵入し、石城を攻撃 |
− |
3・日向・島津義弘、島津忠親の養子となり、飫肥に入る |