year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

1540 > > > > 1545 > > > > 1550 > > > > 1555 > > > > 1560 > > > >
1565 > > > > 1570 > > > > 1575 > > > > 1580 > > > > 1585 > > > > 1590 >

天正十三(1585)年初 今年 次年 ←巻戻し 早送り→ STOP 伊達政宗 北条氏政 上杉景勝 徳川家康 羽柴秀吉 長宗我部元親 毛利輝元 大友宗麟 龍造寺政家 島津義久 葛西晴信 大崎義隆 武藤 最上義光 相馬義胤 芦名盛重 岩城 佐竹義重 宇都宮国綱 里見義頼 宇喜多秀家 河野通直 宗義調 大村純忠 有馬晴信 肝付兼護 佐々成政 丹羽長秀 前田利家 池田輝政 蒲生氏郷 細川藤孝 宮部継潤 仙石秀久 織田(北畠)信雄 真田昌幸 小笠原貞慶 三木自綱 吉川元春 小早川隆景 立花道雪
天正十三年
(1585)
10・陸奥・二本松城主・畠山義継、伊達輝宗を偽って捕らえる。乱戦で義継・輝宗とも死す。
11・陸奥・伊達政宗、仙道人取橋で佐竹・芦名・白川諸氏の三万の軍と戦う(人取橋合戦)
1・下野・北条氏照・氏邦、唐沢山城を攻撃
4・武蔵・北条氏照・氏邦、栃木に出陣し、宇都宮・佐竹と対陣
9・上野・北条氏直、沼田城を攻撃
7・上野・真田昌幸、沼田割譲をめぐって家康と絶ち、上杉景勝に援助を求める
閏8・信濃・真田昌幸・信之父子、徳川軍を小県郡国分寺に迎えうちこれを破る
11・三河・石川数正、岡崎から出奔し羽柴秀吉に従う
12・信濃・小笠原貞慶、家康と絶ち、保科正直を伊那郡高遠に攻める
3・紀伊・羽柴秀吉、根来寺を攻撃
4・紀伊・羽柴秀吉、太田城(雑賀衆)を攻略
4・越前・丹羽長秀没。長子長重家督継承したが、家中不和のため、越前・加賀削封。堀秀政、北ノ庄に封じられる
6・阿波・羽柴秀長、四国渡海
7・山城・羽柴秀吉、関白叙任
8・土佐・長宗我部元親、降伏
8・飛騨・金森長近、秀吉の命により、三木氏を討伐
8 越中 佐々成政、秀吉に降伏
閏8・越中・羽柴秀吉、佐々成政の封を新川一郡に削り、礪波・射水・婦負を利家に付す
閏8・伊賀・羽柴秀吉、筒井定次を伊賀に国替。定次、上野城を築城
9・大和・羽柴秀長、郡山に入城
9・讃岐・羽柴秀吉、讃岐に仙石秀久を封じ、内二万石を十河存保に与える
10・淡路・脇坂安治、大和高取から洲本に移封
11・阿波・蜂須賀家政、阿波に入り一宮城を本拠とする
春・伊予・長宗我部元親、湯築城(河野通直)を攻略し四国統一
5・阿波・長宗我部元親、羽柴軍に備え岩倉に着陣
7・土佐・長宗我部元親、秀吉に降伏し、土佐一国を安堵される
春・備中・高梁川を境に毛利・宇喜多で東西分割とすることで領土問題解決
7・伊予・小早川隆景、新居郡高尾・丸山城を包囲
8・伊予・羽柴秀吉、伊予を小早川隆景・安国寺恵瓊らに分封
1・筑後・立花道雪・高橋紹運、高良山に陣す
9・筑前・立花道雪(戸次鑑連)、北野陣中で没す
10・筑後・高橋紹運、陣払いする
豊後・大友の将・入田義実・志賀氏、島津に内応
肥前・波多氏(肥前・唐津)と原田氏(筑前・怡土郡)争う
9・筑後・島津軍、筑後に侵入
夏・筑前・筑紫広門、宝満城攻撃。高橋・立花軍、筑後より撤兵