year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

1540 > > > > 1545 > > > > 1550 > > > > 1555 > > > > 1560 > > > >
1565 > > > > 1570 > > > > 1575 > > > > 1580 > > > > 1585 > > > > 1590 >

島津氏 貴久(-1566)義久(1566-)


天文九年
(1540)
天文十年
(1541)
天文十一年
(1542)
3・大隅・島津忠広、日向から肝属兼継属領・蓬原を攻めるが退く
3・大隅・島津忠良・貴久、加治木城(島津実久)を攻撃
8・日向・北原・伊東連合軍、三俣高城で北郷忠相・島津忠広と戦う
天文十二年
(1543)
3・日向・伊東義祐、島津忠広属城・鵜戸城を攻略
8・大隅・ポルトガル商船種子島に漂着。鉄砲を伝える
天文十三年
(1544)
天文十四年
(1545)
1・日向・伊東義祐、鬼ヶ城(島津忠広方)を攻略
12・日向・伊東義祐、目井城(北郷忠相)を攻略
天文十五年
(1546)
天文十六年
(1547)
日向・伊東・肝付の同盟成る
12・日向・伊東義祐軍、隈谷城(北郷将監)を攻略
天文十七年
(1548)
7・日向・伊東義祐、飫肥城(島津忠親)を攻めるが敗れる
10・大隅・本田菫親、清水城に拠り島津貴久に背くが、島津忠良により攻略される
天文十八年
(1549)
7・薩摩・ザビエル、鹿児島に上陸
11・大隅・伊集院忠朗、大隅加治木塁(肝付兼演)を攻略
天文十九年
(1550)
12・薩摩・島津貴久、伊集院から鹿児島に本拠を移す
天文ニ十年
(1551)
天文二十一年
(1552)
天文二十二年
(1553)
閏1・日向・伊東義祐、飫肥城(島津忠親)を攻めるが退く
天文二十三年
(1554)
10・大隅・島津貴久、岩剣城(祁答院良重)を攻略
天文二十四年
弘治元年
(1555)
4・大隅・島津忠将、帖佐にて渋谷良重を攻撃
弘治ニ年
(1556)
3・大隅・島津義弘、蒲生本城を攻略
8・大隅・島津忠親、肝付属城・大崎城を攻撃
大隅・島津貴久、松坂城を攻略
肥後・相良義陽、12歳で家督を継ぐ
弘治三年
(1557)
4・大隅・島津貴久、北村城(菱刈重豊)を攻略
大隅・蒲生範清、島津に降伏
弘治四
永禄元年
(1558)
3・日向・肝付兼続、都城(北郷時久)を攻撃。島津忠親、時久に援軍を派遣する
12・日向・島津尚久、日向板敷にて伊東義祐に敗れる
永禄ニ年
(1559)
4・日向・肝付兼続、島津忠親属城・松尾城(平山忠智)を攻略
永禄三年
(1560)
3・日向・島津義弘、島津忠親の養子となり、飫肥に入る
永禄四年
(1561)
5・大隅・肝付兼継、廻城を攻略
7・大隅・島津貴久・忠将、廻城回復を果せず、忠将討ち死
永禄五年
(1562)
3・日向・伊東義祐・肝付兼続、飫肥城(島津忠親)を包囲。開城し忠親は櫛間に退く
日向・相良義陽、島津領真幸に侵攻
永禄六年
(1563)
永禄七年
(1564)
3・日向・島津軍、新山坊で伊東軍を破る
5・日向・伊東義祐、今城(大河平隆利)を攻略
日向・島津貴久、次男義弘を真幸院飯野城に配す
永禄八年
(1565)
永禄九年
(1566)
2・薩摩・島津貴久出家。義久が家督。
5・大隅・北郷時久、肝付属城・松山城を攻撃
10・日向・島津義久、伊東属城・三山城(米良氏)を攻撃
永禄十年
(1567)
春・日向・島津忠良と伊東義祐が講和
5・日向・島津忠良軍、新山で伊東義祐軍を破る
大隅・島津貴久、菱刈属城・馬越城を攻略
永禄十一年
(1568)
永禄十二年
(1569)
8・薩摩・島津貴久・義久・義弘、大口で相良義陽・菱刈隆秋を破る
永禄十三年
元亀元年
(1570)
大隅・島津義久、渋谷氏を被官化
元亀ニ年
(1571)
薩摩・島津貴久没
元亀三年
(1572)
5・日向・島津義弘、加久藤城攻撃に向かう伊東義祐を飯野川原で破る(木崎原合戦)
元亀四年
天正元年
(1573)
1・大隅・肝付軍、末吉城を攻撃
3・大隅 島津義久、肝付軍と戦う
12・大隅・島津軍、肝付属城・牛根城を攻略
天正二年
(1574)
大隅・島津義久、肝付氏を被官化する
天正三年
(1575)
1・大隅・伊東軍、海路から櫛間・志布志を攻撃
天正四年
(1576)
8・日向・島津義久、伊東属城・高原城を攻略
天正五年
(1577)
12・日向・島津義久・義弘、飫肥城を攻略
12・日向・伊東義祐、佐土原を退き、豊後へ敗走
天正六年
(1578)
11・日向・島津義久、高城・耳川で大友宗麟を破る(耳川合戦)
天正七年
(1579)
8・肥後・島津春忠、葦北に攻め入り、水俣城(深水宗方)を攻撃
天正八年
(1580)
10・肥後・島津属将・新納忠元、矢崎城(中村惟冬)を攻略
天正九年
(1581)
8・肥後・島津義久、相良属城・水俣城(犬童頼安)を攻略し、相良義陽降伏
12・肥後・相良義陽、島津軍の先鋒として、響原で阿蘇軍(甲斐宗運)に敗れ、戦死(響原合戦)
天正十年
(1582)
1・肥後・島津義久、相良義陽の死に乗じ、八代古麓城を奪う
11・肥前・有馬晴信、島津氏に降る
12・肥後・御船城主・甲斐宗運、島津氏に降伏
天正十一年
(1583)
9・肥後・伊集院忠棟・平田光宗・上井覚兼、堅志田城を攻撃
天正十二年
(1584)
2・肥後・島津義久、合志親為救援のため八代に結集
3・肥前・島津軍、有馬軍とともに、沖田畷で龍造寺軍を破り、龍造寺隆信戦死。島津軍肥後に侵入
天正十三年
(1585)
9・筑後・島津軍、筑後に侵入
夏・筑前・筑紫広門、宝満城攻撃。高橋・立花軍、筑後より撤兵
天正十四年
(1586)
1・肥後・島津軍、阿蘇高森城を攻略し、肥後平定
7・筑前・島津忠長・伊集院忠棟、岩屋城(高橋紹運)を攻略。紹運戦死
8・筑前・宝満城開城し、島津軍占領
10・豊後・島津義弘は肥後口より、家久は日向口より豊後に侵入
12・豊後・島津家久、戸次川で羽柴軍(仙石秀久)を破る(戸次川合戦)
天正十五年
(1587)
3・豊後・島津義弘、府内から日向に撤兵
4・筑前・秋月種実降伏し、古処山城開城
4・肥後・隈本城(城久基)降伏
4・肥後・宇土城(名和顕孝)降伏
4・日向・島津義弘・家久、根白坂の豊臣秀長軍を襲うが撃退される
5・薩摩・島津義久、豊臣秀吉に降伏
5・日向・島津義弘、野尻で豊臣秀長に降伏
5・日向・豊臣秀長、島津家久に佐土原を安堵する
冬・日向・高橋元種、県城に封ぜられる
天正十六年
(1588)
5・日向・伊東祐兵、飫肥入城
天正十七年
(1589)
天正十八年
(1590)