year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

1540 > > > > 1545 > > > > 1550 > > > > 1555 > > > > 1560 > > > >
1565 > > > > 1570 > > > > 1575 > > > > 1580 > > > > 1585 > > > > 1590 >

大内氏 義隆(-1551)義長(1552-1557)


天文九年
(1540)
9・安芸・郡山城(毛利元就)が尼子軍の攻撃を受ける
天文十年
(1541)
1・尼子軍を郡山から撃退
1・備後・大内軍、三石城(小早川常平)を攻略
4・安芸・大内義隆、桜尾城(友田興藤)を攻略
5・安芸 大内義隆、銀山城を攻略し、守護武田信実を追放し安芸平定
天文十一年
(1542)
閏3・出雲・大内義隆、石見から出雲に侵攻
7・出雲・大内軍、赤穴城(赤穴光清)を攻略
天文十二年
(1543)
3・出雲・大内義隆、月山冨田城を攻撃
5・出雲・大内義隆、三沢・三刀屋・本城・吉川らの離反により、月山冨田城から退く
天文十三年
(1544)
天文十四年
(1545)
天文十五年
(1546)
天文十六年
(1547)
天文十七年
(1548)
6・備後・大内義隆、陶隆房に神辺城(山名理興)を攻撃させる
天文十八年
(1549)
春・備前・浦上宗景、砥石城に拠って背いた宇喜多大和討伐のため、宇喜多直家を遣わす。大和討死
4・備後・大内軍、神辺で山名理興軍と戦う
9・備後・大内義隆・毛利元就軍、神辺城(山名理興)を攻略。山名は出雲に敗走。
天文十九年
(1550)
9・周防・ザビエル、大内義隆の許可を得て、山口で布教を始める
11・周防・陶隆房、山口から富田若山城に退く
天文ニ十年
(1551)
8・周防・陶隆房、山口を襲い、大内義隆を長門深川で自刃さす。その後に、晴賢に改名
天文二十一年
(1552)
3・周防・陶隆房、大友義鎮の弟晴英を迎え、大内の家督継承。晴英は後に義長と改名
10・備後・弘中隆兼、福永で尼子軍を破る
天文二十二年
(1553)
10・備後・大内軍、旗返城(江田隆連)を攻略。江良房栄が入城
10・石見・津和野三本松城主・吉見正頼、大内に反旗
天文二十三年
(1554)
3・石見・陶晴賢、石見三本松(吉見正頼)を包囲
8・石見・吉見正頼、大内義長に降伏
9・安芸・宮川房長、折敷畑で毛利元就に敗れる
9・周防・陶晴賢、岩国に着陣
天文二十四年
弘治元年
(1555)
3・周防・陶晴賢、毛利の謀略に乗り、江良房栄を殺害
6・安芸・陶軍、大野口で毛利元就を破る
10・安芸・陶晴賢、厳島で敗死(厳島合戦)
弘治ニ年
(1556)
3・石見・吉見正頼、再び挙兵し、大内に叛旗
3・周防・大内軍、三瀬川で毛利軍と戦う
5・石見・大森銀山を失う
弘治三年
(1557)
4・長門・大内義長、長府且山城で自刃し、大内家滅亡
弘治四
永禄元年
(1558)
永禄ニ年
(1559)
永禄三年
(1560)
永禄四年
(1561)
永禄五年
(1562)
永禄六年
(1563)
永禄七年
(1564)
永禄八年
(1565)
永禄九年
(1566)
永禄十年
(1567)
永禄十一年
(1568)
永禄十二年
(1569)
永禄十三年
元亀元年
(1570)
元亀ニ年
(1571)
元亀三年
(1572)
元亀四年
天正元年
(1573)
天正二年
(1574)
天正三年
(1575)
天正四年
(1576)
天正五年
(1577)
天正六年
(1578)
天正七年
(1579)
天正八年
(1580)
天正九年
(1581)
天正十年
(1582)
天正十一年
(1583)
天正十二年
(1584)
天正十三年
(1585)
天正十四年
(1586)
天正十五年
(1587)
天正十六年
(1588)
天正十七年
(1589)
天正十八年
(1590)