year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

1540 > > > > 1545 > > > > 1550 > > > > 1555 > > > > 1560 > > > >
1565 > > > > 1570 > > > > 1575 > > > > 1580 > > > > 1585 > > > > 1590 >

大友氏 義鑑(-1550)義鎮(宗麟)(1550-1578)義統(1578-)


天文九年
(1540)
12・肥後・阿蘇惟前、矢部城(阿蘇惟豊)を攻略
天文十年
(1541)
肥後・甲斐親直(宗運)、阿蘇惟豊に背いた御船行房を討つ。その後御船城に入る
天文十一年
(1542)
天文十二年
(1543)
天文十三年
(1544)
天文十四年
(1545)
天文十五年
(1546)
5・伊予・大友軍(臼杵七郎)、宇和郡に来襲するが、西園寺軍これを撃退する
7・伊予・大友軍、三間に来襲するが、西園寺の将・土居氏、大友氏の軍船に夜襲しこれを撃退
天文十六年
(1547)
天文十七年
(1548)
天文十八年
(1549)
天文十九年
(1550)
2・豊後・大友義鑑、家臣に斬殺(二階崩れの変)。義鎮家督継承
4・筑後・三池親盛・西牟田親氏、大友軍と戦う
8・肥後・大友義鎮、合志原で菊池義武(隈本城主)を破る。義武、相良晴弘を頼る
天文ニ十年
(1551)
8・豊後・ザビエル、豊後に入る。義鎮布教を許可
9・肥後・大友義鎮、肥後北半を平定し、豊後岡城主・志賀親守を肥後守護代とする
天文二十一年
(1552)
天文二十二年
(1553)
天文二十三年
(1554)
11・豊後・大友義鎮、直入郡木原で菊池義武を誘殺
天文二十四年
弘治元年
(1555)
弘治ニ年
(1556)
2・豊前・宇佐郡の諸氏、大友氏に叛旗。大友義鎮、志賀・田北・朽網・利光に鎮圧させる
豊前・大友義鎮、門司城を攻略し、奴留湯主水を城番に配置
弘治三年
(1557)
7・豊前・大友軍、竜王城を攻略
7・筑前・戸次鑑連、吉弘鑑理ら古処山城(秋月文種)を攻略。文種自刃。嫡子種実追放され、毛利氏を頼る
弘治四
永禄元年
(1558)
永禄ニ年
(1559)
夏・豊前・毛利軍により門司城陥落
9・豊前・田原親宏、門司城を攻撃。小早川隆景の援軍により、大友軍退く
豊後・大友義鎮、豊前・筑前守護となる
筑前・秋月種実、古処山を回復
永禄三年
(1560)
10・伊予・大友軍、三間に侵入し、石城を攻撃
永禄四年
(1561)
7・豊前・大友義鎮、香春岳城(原田義種)を攻略
8・筑前・戸次鑑連、城山城(宗像氏貞・毛利方)を攻撃
11・豊前・大友義鎮、門司城を攻めるも毛利隆元・小早川隆景に敗れる
永禄五年
(1562)
5・豊後・大友義鎮、丹生島に築城し府内より移る。宗麟と号する
永禄六年
(1563)
1・豊前・大友宗麟、松山城を攻め敗れる
永禄七年
(1564)
春・筑後・大友宗麟、筑後の諸城を攻略
7・豊前・毛利、大友が講和。義鎮娘を小早川秀包に嫁し、毛利は松山・香春岳から撤兵
永禄八年
(1565)
6・伊予・大友軍、中予に侵攻するが、河野軍これを防ぐ
永禄九年
(1566)
永禄十年
(1567)
4・肥前・秋月種実軍、祇園岡で大友義鎮軍と戦う
6・筑前・高橋鑑種、毛利氏を後盾に大友家に謀叛。秋月・原田・筑紫・宗像・龍造寺、これに同調
7・筑前・戸次鑑連、高橋属城・岩屋城を攻略
7・肥前・筑紫広門、三条城に拠り、高橋鑑種に応じる。大友軍これを攻撃し降す
8・筑前・戸次鑑連、甘水長谷山で秋月種家を破る
9・筑前・秋月種実軍、休松で大友軍を破る。(休松合戦)
10・筑前・大友義鎮軍、冠村で宗像氏貞軍と戦う
永禄十一年
(1568)
6・筑前・立花鑑載、大友に謀叛
7・筑前・戸次鑑連、立花城(立花鑑載)を攻略
永禄十二年
(1569)
1・肥前・大友軍、佐嘉城(龍造寺隆信)を包囲する。松浦氏・有馬氏、大友軍に従軍
3・肥前・大友・龍造寺、田手村で戦う
4・肥前・大友・龍造寺講和
閏5・筑前・立花城陥落
閏5・筑前・毛利軍・大友軍、多々良浜で戦う(多々良浜合戦)
9・周防・大内輝弘に山口へ侵攻させる
10・筑前・宝満山城の高橋鑑種、大友に降伏
10・筑前・立花城の浦宗勝、大友に降伏
筑前・高橋鎮種(紹運)、養子として高橋氏を継ぎ、岩屋城主 となる
永禄十三年
元亀元年
(1570)
4・肥前・大友宗麟、佐嘉城(龍造寺隆信)を攻撃
筑前・高橋鎮種(紹運)、宝満・岩屋城督となる
8・肥前・龍造寺氏の佐嘉城包囲中に、鍋島信生、今山の大友本陣を襲撃し、大友親貞討たれる(今山合戦)
元亀ニ年
(1571)
1・筑前・戸次鑑連、立花城督として入城
4・長門・大友軍、赤間関を攻撃
元亀三年
(1572)
4・伊予・西園寺公広、一条兼定を攻撃。大友宗麟、佐伯惟教を遣わし、西園寺属城・黒瀬城・飯森城を攻撃し公広を降す
元亀四年
天正元年
(1573)
12・豊後・大友宗麟、家督を義統に譲る
天正二年
(1574)
天正三年
(1575)
天正四年
(1576)
天正五年
(1577)
天正六年
(1578)
3・日向・大友宗麟、県(延岡)松尾城(土持親成)を攻略
7・豊後・大友宗麟、正妻奈多氏を離別し臼杵で受洗。ドン・フランシスコと称する
11・日向・大友宗麟、高城で島津軍に大敗(耳川合戦)
天正七年
(1579)
1・筑前・秋月種実・筑紫惟門、岩屋城を攻撃
10・筑前・一万田統賢、杷木で龍造寺軍と戦う
天正八年
(1580)
2・豊前・大友義統、田原親貫を攻撃。高橋・長野・千手・斉藤、秋月と通じ大友領に侵入。大友軍、中津に退く
3・筑前・秋月種実・筑紫広門、立花城(戸次道雪(鑑連))を攻撃
3・肥後・隈本城主・城親賢、大友に背き、島津義久に通じる
3・肥後・甲斐宗運(阿蘇惟将の将)、城親賢を破る
4・豊後・大友宗麟・義統父子、田北紹鉄を討つ
10・豊前・大友義統、豊前鞍懸城(田原親貫)を攻略
天正九年
(1581)
1・豊後・府内にコレジオ開校
11・筑前・立花軍、宗像軍、小金原で戦う
天正十年
(1582)
1・肥前・大友・大村・有馬、天正少年使節を派遣
天正十一年
(1583)
10・豊前・大友義統、佐野城を攻略
天正十二年
(1584)
9・筑後・立花道雪・高橋紹運(鎮種)、筑後に出陣
9・筑後・立花道雪、坂東寺に陣し、梁河(龍造寺家晴)攻撃を準備
天正十三年
(1585)
1・筑後・立花道雪・高橋紹運、高良山に陣す
9・筑前・立花道雪(戸次鑑連)、北野陣中で没す
10・筑後・高橋紹運、陣払いする
豊後・大友の将・入田義実・志賀氏、島津に内応
天正十四年
(1586)
4・豊後・大友宗麟、大坂で秀吉に会見。島津征討を要請
8・豊後・羽柴秀吉、黒田孝高に大友救援さす
10・豊後・島津軍、豊後侵攻。大友家は豊前宇佐郡竜王城に退く
12・豊後・仙石秀久・十河存保・長宗我部信親、豊後戸次川で島津家久と戦い敗れる(戸次川合戦)
天正十五年
(1587)
5・豊後・豊臣秀吉、大友義統を豊後に、宗麟を日向に封じるが、宗麟辞退。
5・豊後・大友宗麟、津久見で没す
天正十六年
(1588)
天正十七年
(1589)
天正十八年
(1590)