year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

1540 > > > > 1545 > > > > 1550 > > > > 1555 > > > > 1560 > > > >
1565 > > > > 1570 > > > > 1575 > > > > 1580 > > > > 1585 > > > > 1590 >

三好氏 政長(-1549)長慶(1549-1564)長逸(1564-1571)義継(1567-1573)長治(1571-1582)


天文九年
(1540)
天文十年
(1541)
9・攝津・三好政長・範長(長慶)、一庫城(塩川政年)を囲むも木沢長政が救援する。
10・山城・木沢長政(山城南半国・河内北半国守護代)、京に迫り、細川晴元岩倉に退く
12・攝津・細川晴元、木沢長政討伐のため、芥川城へ出陣
天文十一年
(1542)
3・河内・三好範長(長慶)・畠山稙長、木沢長政を戦死さす(太平寺合戦)
3・河内・細川晴元軍、飯盛城(畠山在氏)を攻略
12・和泉・細川氏綱、泉州堺で挙兵
天文十二年
(1543)
7・和泉・上野源五郎(細川氏綱方)、香西元成(細川晴元方)と堺で戦い敗れる
8・和泉・三好範長(長慶)、細川氏綱を和泉で破る
播磨・浦上宗景軍と赤松晴政軍戦う
天文十三年
(1544)
備前・浦上宗景の被官・宇喜多直家、吉井川河口に乙子城を築き居城とする
天文十四年
(1545)
3・大和・十市遠忠没し、十市氏、筒井党の傘下に属す
5・山城・細川晴元、宇治で細川氏綱軍を破る。
7・丹波・三好範長(長慶)・政長、細川氏綱属城・関城(内藤顕勝)を攻略
8・和泉・三好範長(長慶)堺に入る
天文十五年
(1546)
12・山城・将軍足利義晴、息・義藤(義輝)に譲位。
天文十六年
(1547)
5・大和・筒井順昭、箸尾為政を破り箸尾城を破却する
7・攝津・晴元軍(三好政長、長範、香西元成ら)、氏綱軍(遊佐長教)を攝津で破る(舎利寺合戦)
天文十七年
(1548)
4・河内・三好長慶、高屋城(畠山政国)を攻撃。
5・河内・三好長慶、高屋城で和泉守護代・遊佐長教と和睦
8・攝津・三好長慶、叔父政長を除かんとして晴元に背く
天文十八年
(1549)
6・攝津・十河一存(三好長慶末弟)、江口で細川晴元に味方する三好政長を破る(江口合戦)
6・山城・将軍足利義藤・細川晴元、近江へ敗走
天文十九年
(1550)
3・攝津・伊丹親興、三好長慶に降伏
11・山城・三好長慶入京。将軍足利義藤、近江坂本より堅田に至る
天文ニ十年
(1551)
2・近江・足利義藤、堅田から朽木谷に移る
2・山城・三好長慶軍、細川晴元・六角義賢軍と山城・近江で戦う
7・丹波・三好政勝・香西元成、丹波より入京するが、松永長頼に敗れる
天文二十一年
(1552)
1・山城・足利義藤(義輝)、三好長慶と講和。細川晴元は出家し若狭に退く
7・加賀・朝倉教景(宗滴)、加賀に侵入
天文二十二年
(1553)
3・山城・足利義藤(義輝)、三好長慶と講和破れ、義藤、霊山城に入る
6・阿波・阿波の細川持隆、足利義栄を奉じ入京を企て、堺の三好之康(義賢)を誘うが、之康逆に持隆を討つ
7・山城・細川晴元軍、丹波より長坂・船岡に陣し安見直政と戦う
8・山城・三好長慶、霊山城を攻略。足利義藤、近江に敗走
8・攝津・芥川孫十郎、安見直政に降伏し、芥川城から退去する
9・丹波・松永長頼(久秀弟)、丹波波多野晴通を攻めるが、香西元成の援軍に敗れる
天文二十三年
(1554)
9・播磨・三好長逸、播磨に出陣し、美嚢郡を攻略
10・淡路・三好長慶、三人の弟(安宅冬康、三好義賢、十河一存)を炬ノ口城に召集
天文二十四年
弘治元年
(1555)
1・播磨・三好長慶、明石城を攻略
2・播磨・三好長慶、三木城(別所次郎)を攻略
7・越前・朝倉義景、朝倉教景(宗滴)を加賀に侵入させるも。宗滴、病を得て帰国。没する。
9・丹波・三好長慶、八上城(波多野晴通)を攻めるが敗れる
弘治ニ年
(1556)
3・越前・加賀一向門徒、越前海岸に侵入。朝倉義景、将軍義輝の命で本願寺と和睦
7・大和・安見直政、布施氏を攻める
弘治三年
(1557)
10・丹波・三好長慶、八上城(波多野晴通)を攻略
弘治四
永禄元年
(1558)
6・山城・三好長逸軍、京都鹿ヶ谷で足利義輝軍と戦い、次いで京都を退去
9・讃岐・三好義賢、天霧山城(香川氏)を攻略し、讃岐平定
11・山城・将軍義輝、三好長慶と和し入京
11・河内・河内守護畠山高政、守護代安見直政の害意を察知し泉州堺に出奔、次いで紀伊に向かう
12・攝津・三好長慶・松永久秀、攝津芥川城に帰国。三好之康(義賢)、淡路へ帰国
永禄ニ年
(1559)
8・河内・三好長慶、高屋城(守護代安見直政)を攻略し、紀伊より畠山高政を迎える
8・大和・松永久秀、安見直政を逐い大和に侵入する。信貴城を修理・入城し、筒井藤勝丸を討つ
12・攝津・本願寺光佐(顕如)、門跡に列す
永禄三年
(1560)
1・河内・河内守護畠山高政、安見直政と講和し、直政を守護代に補す
6・河内・三好長慶、畠山高政と安見直政の講和を口実に、河内に出陣
7・大和・松永久秀、筒井藤勝丸(順慶)を撃退
8・大和・松永久秀、辰市城(井戸良弘)を攻撃。筒井順政、これを援けるが敗れる
10・山城・松永長頼、炭山で香西元成(安見直政方)を討つ
10・河内・三好長慶、高屋城(畠山高政)救援の根来寺衆徒を破る
10・河内・三好長慶、飯盛城・高屋城を攻略。安見直政・畠山高政は堺に敗走
11・河内・三好長慶、飯盛城に入城。高屋城には三好義賢を入れ、阿波勝瑞城には細川持隆の子、直之を城主とする
11・大和・松永久秀、沢・檜牧を攻略し宇陀郡を制圧。
永禄四年
(1561)
3・近江・六角義賢、浅井賢政の美濃侵略に乗じて佐和山城を攻略。賢政美濃より撤退し回復
5・攝津・三好長慶・細川晴元和睦。晴元普門寺に入る
6・若狭・武田義統の将粟屋勝久、丹波の松永長頼と図り、義統を攻撃。朝倉義景の援軍に敗れる
7・山城・六角義賢・義弼、三好討伐のため勝軍山に出陣。
7・和泉・畠山直政、紀伊から呼応し岸和田を攻撃
10・大和・松永久秀、眉間寺を廃し多聞山城を築く
永禄五年
(1562)
3・和泉・畠山高政、根来寺衆徒とともに、久米田で三好義賢・安宅冬康を破り、三好義賢(実休)戦死。(久米田合戦)
3・河内・畠山高政、高屋城を回復
3・山城・六角軍入京し、将軍義輝・三好義興・松永久秀山崎に退却
5・河内・畠山高政、河内飯盛城(三好長慶)を攻撃。松永久秀らの援軍に敗れ(教興寺合戦)、紀伊へ敗走
6・河内・六角義賢、三好長慶和睦
8・和泉・根来寺衆徒、畠山高政を助け、岸和田城を攻撃
9・丹波・三好義興・松永久秀、杉坂で伊勢貞孝・貞良を討つ
永禄六年
(1563)
10・和泉・根来寺衆徒、三好長慶と和睦し堺で盟約
永禄七年
(1564)
5・河内・三好長慶、弟安宅冬康を誘殺
7・河内・三好長慶、飯盛城で没する。三好長逸・三好政康・石成友通、嗣子義継の後見となる
永禄八年
(1565)
5・山城・松永久秀・三好三人衆、将軍義輝を暗殺
7・大和・一乗院覚慶、和田惟政の手引きで奈良を脱出
8・丹波・松永長頼、黒井城包囲中、狄野(赤井)直正の逆襲により敗死。三好家丹波を失い、狄野・波多野・内藤三氏の割拠に戻る
11・河内・三好長逸、三好義継を担いで飯盛城を攻め、松永久秀と断交
11・大和・松永久秀、筒井城(筒井藤勝丸=順慶)を攻略
12・大和・三好長逸、乾脇で松永久秀と戦う
永禄九年
(1566)
2・近江・一乗院覚慶、還俗して義秋と改名
2・河内・三好三人衆、上芝で畠山高政を破る
2・丹波・波多野晴通・秀治、八上城を回復
5・河内・松永久秀、三好義継を高屋城に攻めるが敗れ、次いで堺で敗れる
6・大和・筒井藤勝丸(順慶)、筒井城を回復
6・攝津・篠原長房、足利義親を奉じ、阿波から攝津兵庫に渡る
7・山城・三好長逸・石成友通、入京
8・攝津・篠原長房、中島城(細川藤賢)を攻略
8・越前・足利義秋、若狭の武田義統、次いで朝倉義景を頼る
9・近江・六角義賢、浅井長政に敗れる
9・攝津・足利義親、越水城に入る
9・大和・筒井藤勝丸(順慶)、奈良で松永久秀軍と戦う
永禄十年
(1567)
2・河内・三好義継、三好三人衆と不和。松永久秀を頼る
  次いで高屋城主・三好康長、安見直政も松永方となる
4・大和・松永久秀、三好義継を擁し信貴山城に入り、次いで多聞山城に移る
4・大和・三好三人衆、奈良に出陣
7・大和・松永久秀の兵、三好三人衆に内応し、東大寺戒壇院を焼く
8・和泉・根来寺衆徒、和泉に出陣。松永久秀に応じる
9・大和・河内・根来寺衆徒、大和幸田城次いで河内烏帽子城を攻め敗れる
10・大和・松永久秀、三好三人衆を東大寺に破る。大仏殿に兵火にかかる
永禄十一年
(1568)
2・山城・足利義栄(義親)、征夷大将軍となる
9・攝津・三好三人衆、淀・勝龍寺・芥川を攻略され、阿波に敗走。三好義継・松永久秀、信長に降伏
12・和泉・三好三人衆、堺に上陸
永禄十二年
(1569)
1・山城・三好三人衆入京し、足利義昭を本圀寺に囲む
1・山城・三好三人衆、織田軍に東寺・桂川間で破れる
永禄十三年
元亀元年
(1570)
讃岐・十河一存、寒川氏から大内郡を召し、それに抗議した香西氏、香川氏を攻める。
8・攝津・三好三人衆挙兵し、攝津に入り中島に陣す
9・攝津・本願寺光佐(顕如)、三好三人衆に応じ挙兵し、諸国門徒に檄を発す
10・攝津・篠原長房、瓦林・茨木両城を攻略
10・山城・三好三人衆、御牧城占領
元亀ニ年
(1571)
5・河内・三好三人衆、高屋城(畠山昭高)を攻撃
元亀三年
(1572)
元亀四年
天正元年
(1573)
2・攝津・三好義継・松永久秀、攝津中島で細川昭元を破り、昭元堺に敗走
8・山城・淀城(石成友通)陥落
11・河内・若江城(三好義継)陥落
阿波・篠原長房、上桜城で三好長治に攻撃され敗死
天正二年
(1574)
天正三年
(1575)
8・阿波・海部城、長宗我部軍により陥落
天正四年
(1576)
天正五年
(1577)
天正六年
(1578)
天正七年
(1579)
天正八年
(1580)
天正九年
(1581)
天正十年
(1582)
8・阿波・十河存保、中富川で長宗我部元親に敗れ、勝瑞城に籠城する(中富川合戦)
9・阿波・十河存保、勝瑞城を開城し讃岐虎丸城に退去
9・讃岐・十河存保、虎丸城で長宗我部元親に包囲される
天正十一年
(1583)
4・讃岐・仙石秀久・十河存保、引田で長宗我部軍に敗れる(引田合戦)
天正十二年
(1584)
6・讃岐・十河城陥落
天正十三年
(1585)
天正十四年
(1586)
12・豊後・十河存保、仙石秀久とともに豊後に遠征。戸次川で島津家久と戦い敗れ、戦死(戸次川合戦)
天正十五年
(1587)
天正十六年
(1588)
天正十七年
(1589)
天正十八年
(1590)