year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

1540 > > > > 1545 > > > > 1550 > > > > 1555 > > > > 1560 > > > >
1565 > > > > 1570 > > > > 1575 > > > > 1580 > > > > 1585 > > > > 1590 >

今川氏 義元(-1560)氏真(1560-1569)


天文九年
(1540)
6・三河・安祥城陥落
天文十年
(1541)
天文十一年
(1542)
8・三河・今川義元、小豆坂で織田信秀と戦う
天文十二年
(1543)
天文十三年
(1544)
天文十四年
(1545)
7・駿河・今川義元、北条氏康の駿河攻略に対抗し、善徳寺に出陣
8・駿河・今川義元、駿河の北条領長久保城を包囲
天文十五年
(1546)
10・三河・今川義元・松平広忠、吉田城(戸田康光)を攻略
天文十六年
(1547)
9・三河・今川義元、松平広忠に田原城を攻め取らせる
天文十七年
(1548)
3・三河・今川軍、小豆坂で織田軍を破る(第二次小豆坂合戦)
天文十八年
(1549)
11・駿河・今川義元、太原雪斎に安祥を攻めさせ、守将織田信広を捕らえ、松平竹千代と交換
天文十九年
(1550)
天文ニ十年
(1551)
天文二十一年
(1552)
天文二十二年
(1553)
天文二十三年
(1554)
1・尾張・村木城、織田信長により陥落
3・駿河・今川義元、織田の内訌に乗じ尾張に出兵。
3・駿河・北条氏康、今川軍出兵の隙に乗じ、駿河に出兵し柏原・吉原に迫る
3・駿河・武田信玄、今川救援のため駿河に出兵し、北条軍と刈屋川で戦う。
3・駿河・臨済寺太原崇孚の斡旋により、北条・今川・武田の和議なる(善徳寺の会盟)
天文二十四年
弘治元年
(1555)
尾張・今川軍、蟹江を攻撃
弘治ニ年
(1556)
弘治三年
(1557)
弘治四
永禄元年
(1558)
永禄ニ年
(1559)
8・尾張・今川義元、朝比奈筑前守に大高城を守らせる
永禄三年
(1560)
5・尾張・今川義元、田楽狭間で敗死(桶狭間合戦)
遠江・引馬城主・飯尾乗連、今川氏に背く
永禄四年
(1561)
永禄五年
(1562)
4・遠江・今川氏真、引馬城(飯尾乗連)を攻撃
永禄六年
(1563)
永禄七年
(1564)
永禄八年
(1565)
12・駿河・今川氏真、引馬城将・飯尾政実を誘殺
永禄九年
(1566)
永禄十年
(1567)
永禄十一年
(1568)
12・駿河・武田軍、駿河に侵攻し、薩垂峠で今川軍を破る
12・駿河・武田晴信、駿府入城し、今川氏真、遠州掛川に敗走
永禄十二年
(1569)
5・遠江・今川氏真、掛川城を明渡し、駿河蒲原次いで伊豆戸倉に移る
永禄十三年
元亀元年
(1570)
元亀ニ年
(1571)
元亀三年
(1572)
元亀四年
天正元年
(1573)
天正二年
(1574)
天正三年
(1575)
天正四年
(1576)
天正五年
(1577)
天正六年
(1578)
天正七年
(1579)
天正八年
(1580)
天正九年
(1581)
天正十年
(1582)
天正十一年
(1583)
天正十二年
(1584)
天正十三年
(1585)
天正十四年
(1586)
天正十五年
(1587)
天正十六年
(1588)
天正十七年
(1589)
天正十八年
(1590)