year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

1540 > > > > 1545 > > > > 1550 > > > > 1555 > > > > 1560 > > > >
1565 > > > > 1570 > > > > 1575 > > > > 1580 > > > > 1585 > > > > 1590 >

北条氏 氏綱(-1541)氏康(1541-1571)氏政(1571-1590)


天文九年
(1540)
11・下総・足利晴氏、北条氏綱の女を娶る
天文十年
(1541)
7・相模・北条氏綱没。氏康家督継承。
天文十一年
(1542)
上総・正木時忠、大多喜城(満里谷武田朝信)を攻略
天文十二年
(1543)
7・上総・北条軍、武田属城・笹子城(鶴見信仲)を攻略
11・相模・北条氏康、足利晴氏の将・簗田高助と盟約
天文十三年
(1544)
4・上総・武田・里見連合軍、中尾城を攻略
8・上総・里見軍、刈谷原で武田朝信を破り、朝信敗死
天文十四年
(1545)
7・駿河・北条氏康、吉原善徳寺を攻撃するが退く
8・武蔵・上杉憲政、上杉朝定と連合して、河越城を攻撃
10・武蔵・足利晴氏、氏康と絶ち上杉憲政につき、河越城攻撃に加わる
天文十五年
(1546)
4・武蔵・北条氏康、河越城籠城中の北条綱成を救援し、足利・上杉軍を破る(河越夜戦)。
4・武蔵・足利晴氏古河へ、上杉憲政平井へ敗走。朝定戦死し扇谷上杉家滅亡。
8・武蔵・太田資正、北条属城・松山城(塀和伊予)を攻略
天文十六年
(1547)
12・武蔵・北条氏康、岩槻城(太田資正)を包囲。北条氏康、松山城(上田政広)を攻略
天文十七年
(1548)
天文十八年
(1549)
9・下野・那須高資、喜連川で宇都宮尚綱を討つ
天文十九年
(1550)
7・常陸・佐竹義昭、常陸戸村で江戸忠通に敗れる
天文ニ十年
(1551)
1・下野・那須高資、下野千本城で宇都宮尚綱の遺臣に殺される
天文二十一年
(1552)
1・上野・北条氏康、関東管領・上杉憲政を平井城から逐い、憲政は越後に逃れる
7・下総・里見義尭、生実・有吉城を攻撃
11・上総・里見義尭、椎津城(武田信政)を攻略
天文二十二年
(1553)
天文二十三年
(1554)
3・駿河・北条氏康、駿河侵入し、救援してきた武田信玄と戦う。
3・駿河・臨済寺太原崇孚の斡旋により、北条・今川・武田の和議なる(善徳寺の会盟)
11・下総・北条氏康、古河城を攻略。古河公方・足利晴氏を幽閉。晴氏の子義氏に家督を安堵
天文二十四年
弘治元年
(1555)
弘治ニ年
(1556)
3・相模・里見義尭、三浦郡を攻撃するが退く
弘治三年
(1557)
12・下野・宇都宮尚綱の子広綱、下野宇都宮城を回復
弘治四
永禄元年
(1558)
4・下総・北条氏康、足利義氏家宰簗田晴助に古河城を与える。古河公方足利義氏、関宿に移る
永禄ニ年
(1559)
9・常陸・小田氏治、結城城(結城清朝)を攻めるが敗れる
相模・北条氏康隠居
永禄三年
(1560)
1・上総・北条氏康、久留里城(里見義尭)を攻撃
9・武蔵・北条氏康、河越城に出陣
永禄四年
(1561)
3・北条氏康、長尾勢を小田原城から撃退
永禄五年
(1562)
7・上総・勝浦城将・時忠、里見義弘属城・一ノ宮城(糟谷大炊助)を攻略
8・常陸・相馬盛胤、太田城攻略を図るも佐竹義昭迎撃し講和
12・下総・古河公方足利義氏、北条氏康により追放され里見義尭を頼る
永禄六年
(1563)
2・武蔵・北条氏康・武田晴信、松山城(上杉憲勝)を攻略
永禄七年
(1564)
1・下総・北条氏康、里見義弘を破る(第2次国府台合戦)
7・武蔵・太田資正、嫡子氏資に岩付城を追放される
永禄八年
(1565)
3・下総・北条氏政、古河公方足利義氏属城・関宿城を攻撃
6・上総・北条氏康、土気城を攻撃
永禄九年
(1566)
春・陸奥・佐竹義重、白川(結城義親)を攻める
下総・正木時忠、香取郡より退却
下野・北条氏政、下野皆川・上野館林を攻撃するが退く
永禄十年
(1567)
1・陸奥・佐竹義重、白川城(結城義親)を包囲
2・下野・佐竹義重、烏山城(那須資胤)を攻め敗れる
7・下総・正木時忠、小見川城を放棄
8・上総・里見義弘、三舟台で北条軍を破る
永禄十一年
(1568)
永禄十二年
(1569)
3・駿河・北条軍、駿河出陣し、興津で武田軍と戦い、武田軍を甲斐に追う
閏5・相模・上杉輝虎との越相同盟成る
夏・駿河・富士大宮城(富士信忠)を武田晴信に攻略される
10・常陸・佐竹義重、常陸小田城(小田氏治)を攻略
10・相模・武田軍、武蔵・相模国内を南下し、小田原城下に至り、城下に放火
10・相模・北条軍、小田原を離れた武田軍を追撃し、三増峠で追いつくが、敗れる(三増峠合戦)
11・駿河・武田晴信に興津を攻略される
12・駿河・武田晴信に蒲原、次いで駿府を攻略される
永禄十三年
元亀元年
(1570)
4・越後・北条氏秀、上杉家の養子となり、景虎と改名
5・駿河・北条氏政、今川氏真とともに吉原で武田晴信と戦う
5・駿河・北条綱成・氏繁を深沢城に配す
8・伊豆・武田晴信の伊豆侵攻を撃退する
元亀ニ年
(1571)
10・相模・北条氏康没・氏政家督継承。遺言により謙信と絶ち、信玄と結ぶ
11・下総・正木時茂、小弓城を攻略
下野・佐竹軍と北条軍、下野で戦う
元亀三年
(1572)
下野・北条氏政、下野侵入するが、宇都宮氏これを撃退
元亀四年
天正元年
(1573)
2・下野・佐竹義重、深沢城(皆川広照)を攻略
天正二年
(1574)
7・下総・北条氏政、関宿城(足利藤氏)を攻撃
7・武蔵・上杉謙信、武蔵に入り、鉢形・松山・忍城を攻撃
9・武蔵・上杉軍、北条属城・深谷城を攻撃
閏11・下総・簗田晴助、関宿城を北条氏政に明渡し、水海道に退く。足利藤氏自刃
天正三年
(1575)
天正四年
(1576)
上総・北条氏政、有木城を攻略
天正五年
(1577)
夏・安房・北条氏政、里見義弘と和睦
天正六年
(1578)
夏・上野・北条氏邦、上州沼田を攻略
9・越後・北条軍、越後に侵入に坂戸城を攻める
天正七年
(1579)
7・上野・武田勝頼、武蔵・上州を攻め、厩橋城に入る
天正八年
(1580)
3・常陸・北条氏照・氏邦、牛久に出陣し、谷田部城を攻撃
3・相模・北条氏政、信長に鷹を贈る
閏3・上野・北条氏政、勢多郡深沢で武田勝頼と対峙する
7・上総・正木憲時(大多喜城主)、里見氏に背く。
8・上総・里見義頼・正木頼忠、大多喜城主・正木憲時の謀反を鎮圧
天正九年
(1581)
8・下野・北条氏直・氏邦、唐沢山城(佐野宗綱)を攻撃。佐竹義重、唐沢山城を救援し、北条軍退く
8・上総・北条氏政、海陸より上総・安房に侵入するも、里見義頼これを撃退
9・上総・正木時綱(大多喜城主)謀反。里見義頼これを鎮圧。時綱の子時茂を正木氏の後継とする
天正十年
(1582)
6・上野・北条氏直・氏照、神流川で滝川一益を破る(神流川合戦)
7・信濃・北条氏直・氏照、信濃に進軍
8・甲斐・北条軍、若神子で徳川軍と対陣
8・甲斐・北条軍、韮崎で徳川軍と対陣
10・甲斐・北条・徳川講和(信濃佐久郡・甲斐都留郡を徳川領、上州沼田を北条領とする)
10・上野・北条氏邦、沼田城(真田昌幸)を攻撃
天正十一年
(1583)
3・上野・北条氏邦、白井に着陣
天正十二年
(1584)
2・下野・北条氏直、宇都宮(宇都宮国綱)を攻撃。佐竹義重、国綱を支援
天正十三年
(1585)
1・下野・北条氏照・氏邦、唐沢山城を攻撃
4・武蔵・北条氏照・氏邦、栃木に出陣し、宇都宮・佐竹と対陣
9・上野・北条氏直、沼田城を攻撃
天正十四年
(1586)
3・伊豆・北条氏政、三島で徳川家康と会盟
4・上野・北条氏直、厩橋に入城
5・上野・北条氏照・氏邦、沼田城(真田昌幸)を攻撃
5・下野・宇都宮国綱、皆川広照軍を撃退する
常陸・佐竹義重、嫡子義宣に家督を譲る
天正十五年
(1587)
2・上野・由良信濃守、沼田城(真田昌幸)を攻撃
10・安房・里見義頼没。嫡子義康家督継承
天正十六年
(1588)
8・相模・徳川家康の周旋で豊臣・北条講和
10・上野・北条氏忠・氏勝、館林城(長尾顕長)を攻撃
上総・北条軍、久留里城を攻撃
天正十七年
(1589)
10・上野・北条氏邦、沼田入城
10・上野・北条氏邦属将・猪俣邦憲、名胡桃城を攻略
11・相模・豊臣秀吉、北条氏討伐を布告
天正十八年
(1590)
4・相模・豊臣秀吉、小田原城を包囲
4・上野・前田利家、松井田・厩橋・箕輪・石倉城を攻略
5・上野・石田三成、館林城を攻略
5・武蔵・岩付城陥落
6・武蔵・鉢形・忍城陥落
7・相模・豊臣秀吉、小田原城(北条氏政)を攻略。北条氏政・氏照自刃
上総・里見義康、上総を没収され安房一国に封じられる