year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム説明]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

cartogramから見える「日本戦国勢力」・天正三(1575)年正月


[40] [45] [50] [55] [60] [65] [70] [75] [80] [85] [90]
天正三年(1575)年初
天正三年(1575)年初


天正三年(1575)
(西日本)
元就没により、毛利は九州から引き上げた。 毛利は両川の輔翼により、宇喜多直家と提携。 大友は立花道雪を立花城に配するが、九州三分の萌芽が見えてきている。 四国でも長宗我部が土佐統一を果たし、三好に食いつき始めた。

(中央)
本願寺勢力との抗争で畿内を固めきれないが、京都は確保しつづけている。 織田家支配面積は武田や毛利に及ばないが、石高では凌駕している。 その源泉が畿内でなく、尾張・美濃・伊勢・近江にあることが織田勢の強さと言える。

(東日本)
武田・北条・上杉の三国鼎立状況にあるように見える。しかし石高では最も劣る勝頼。 遠州・高天神城や上州・沼田城を得るが、実利に乏しい地とも思える。