year-by-year 日本戦国勢力・詳細


[経年概要]
[経年詳細]
[石高カルトグラム説明]
[国別詳細]


[samRai web! HOME]
[ページの余白に]
[早送り1540→1590]

cartogramから見える「日本戦国勢力」・永禄十三(1570)年正月


[40] [45] [50] [55] [60] [65] [70] [75] [80] [85] [90]
元亀元年(1570)年初
元亀元年(1570)年初


元亀元年(1570)
(西日本)
二大勢力毛利・大友の抗争により、双方が背後を脅す。大友家は旧大内、旧少弐の諸族の裏切り、毛利家には尼子家の再起がある。 その恩恵か龍造寺氏が勃興し始めている。島津氏も薩隅を固めて北上の動きを始める。
三好氏は四国に逐われ畿内への再起を図るが、足元から土佐の新興大名・長宗我部氏が食いつき始めている。 しかし土佐の生産力の低さは如何ともしがたい。

(中央)
細川・畠山・六角といった近在勢力でなく、長躯尾張から上洛。 新たな権力者がそれまでに上洛した大名との違いは、尾張、美濃、伊勢、近江を支配し、400万石を背景にしていることにある。 圧倒的な第一位であり、かつ畿内・北陸に成長余地としてのフロンティアがあるといえる。 良く言われていることであるが、周囲に敵を抱えながら周囲の同時攻撃がなかったことにより、生産力で他を圧倒したといえるのではないか

(東日本)
この時期、今川家の扱いをめぐって、武田氏と北条氏が対立。これも信長に幸いしたといえる。 北条氏からすれば、謙信・信玄の来襲をともに小田原城で迎え撃つが、そのため上総、下野、常陸等を攻略できず、拡大できなかったことになる。 西日本にせよ、東日本にせよ、均衡状況があることが信長に幸いしたといえるだろう。 石高で対抗するならば、北条・武田・上杉が束になって始めて織田勢と等価となる。